2024年7月21日 生物資源学類 夏のオープンキャンパス2024 筑波大学生命環境学群生物資源学類では「夏のオープンキャンパス」を開催します。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 日時:令和6年(2024年)7月28日(日) オープンキャンパス特設サイト(期間限定)
2019年3月27日 国際農業研修I:台湾大学の短期研修サマープログラム(7月)に参加しませんか? 国立台湾大学生物資源農学部企画のサマープログラム(BACT)が2019年6月29日(土)〜 7月28日(日)に開催されます。 滞在1ヶ月で台湾をほぼ一周し,各地を訪問して様々な研究機関や農林業の施設を見学し,台湾の豊かな...
2017年12月4日 授業風景:Introduction to Foreign Literature on Bio-Systems Engineering 本学学類では初となる、京都大学及び国立台湾大学とのジョイント講義(遠隔授業)が平成29年度秋学期より、新規開設科目として行われました。これは京都大学農学部と国立台湾大学生物資源農学院とのジョイントクラス(遠隔講義システム...
2017年10月5日 授業風景:環境工学フィールド実習 環境工学フィールド実習は主に生物資源学類の2年生を対象にした実習で、環境工学分野の研究が食料やエネルギー、環境問題の解決にどのように役立てられるのかを、実習や見学を通じて学ぶことを目的としています。本年度は下記の実習を行...
2017年10月3日 資源生のトビタテ!留学JAPAN 「トビタテ! 留学JAPAN日本代表プログラム」は、2014年からスタートした官民協働で取り組む返金不要の海外留学支援制度です。これまでに生物資源学類及び生物資源科学専攻所属学生3名がこの制度を利用して留学しています。 ...
2017年9月15日 高大連携:2017米軍子弟高大連携プロジェクト・研究室体験 極東米軍基地内ハイスクール生徒を対象とした高大連携事業が本学で2012年より実施されております。これは米軍子弟100名が本学の20の研究室に5名ずつ、2日間にわたって研究室体験を行い、成果発表会で実施成果を発表する取り組...
2017年8月4日 高大連携:リケジョサイエンス合宿を開講しました 筑波大学は、平成28年度に科学技術振興機構の「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択され、中学校、高等学校の女子生徒を対象とした理系分野への興味・関心を喚起し女子学生の裾野を拡大する事業を実施しています。 本年度...
2017年1月20日 授業風景:食品機能品質評価学 食品機能品質評価学は生物資源学類の3年生を対象にした講義で、食品や食品素材の物理特性、化学特性、機能特性、収穫後の保存・加工技術を学ぶことを目的としています。 講義内容は下記の通りです。なお、一部の講義(150分×2回)...
2016年12月15日 授業風景:生物資源生産科学実習 生物資源生産科学実習は生物資源学類の2年生を対象にした実習で、生物資源生産科学入門のための基礎的実習科目です。実習は主に農場で行われ、生物資源生産学の理論と技術を体験的に理解・習得することを目的としてます。本年度は下記の...
2016年10月24日 授業風景:農林生物学実験 農林生物学実験は生物資源学類・農林生物学コースの3年生を対象にした実験で、代表的な資源生物を観察することから始め、生物生産を行う上で基盤となる資源生物の形態、生理、生態学的なとらえ方を学び、その特性について理解を深めるた...