理工情報生命学術院・生命地球科学研究群
農学学位プログラム
領域・研究分野・教員一覧
生物圏資源科学領域
本領域には、生物資源生産に関わる、植物育種学、作物生産学、蔬菜・花卉学、果樹生産利用学、動物資源生産学、生物生産システム学、植物遺伝情報解析学、代謝ネットワーク科学、媒介動物制御学及びエピジェネティクス、植物環境応答学(連携大学院)、国際食料生産開発学(連携大学院)、動物生産機能学 (連携大学院)の13分野があり、人類の生存に必要不可欠な生物資源の生理機能・生態・遺伝的制御の解明とその持続的な利用などに関わる教育と研究指導を行っています。また、生物圏環境学に関わる、植物寄生菌学、応用動物昆虫学、土壌環境化学、植物環境生化学、森林生態環境学、地域資源保全学、植生・気候変動影響学(連携大学院)、熱帯農林科学(連携大学院)の8分野があり、生物圏環境の持続的な制御・管理手法の開発および森林生態環境の持続的保全などに関わる教育と研究指導を行っています。
植物育種学 | 准教授 | 𠮷岡 洋輔 |
作物生産学 | 教授 | 野村 港二 |
教授 | 松倉 千昭 | |
助教 | 加藤 盛夫 | |
助教 | 王 寧 | |
蔬菜・花卉学 | 教授 | 江面 浩 |
教授 | 福田 直也 | |
准教授 | 康 承源 | |
助教 | 野中 聡子 | |
助教 | Lombardo Fabien Claude Renaud | |
助教 | 髙山 真理子 | |
助教 | 杉本 貢一 | |
助教 | 山浦 寛子 | |
果樹生産利用学 | 教授 | 菅谷 純子 |
助教 | 瀬古澤 由彦 | |
動物資源生産学 | 助教 | 浅野 敦之 |
植物遺伝情報解析学 | 教授 | 柴 博史 |
代謝ネットワーク科学 | 教授 | 草野 都 |
エピジェネティクス | 准教授 | Diana Mihaela Buzas |
植物環境応答学 (連携:国際農林水産業研究センター) | 教授 | 藤田 泰成 |
動物生産機能学 (連携:農業・食品産業技術総合研究機構) | 教授 | 作本 亮介 |
作物生産環境学 (連携:国際農林水産研究センター) | 准教授 | 南川 和則 |
エコリージョン基盤開発学領域
本領域には、環境コロイド界面工学、生産基盤システム工学、生態構造工学、流域保全工学、水利環境工学、生物生産機械学、生物資源変換工学、保護地域管理学、生物圏情報計測制御学、農村環境整備学の10分野でエコリージョン(環境調和的な活動空間)を回復・保全する地域基盤の開発などに関わる教育と研究指導を行っています。
食料・バイオマス科学領域
本領域には、食資源工学、食機能探査科学、生物材料化学、生物材料工学、農産食品プロセス工学、食品品質工学、国際生物資源循環学、地域森林資源開発学の8分野があり、エコリージョン(環境調和的な活動空間)地域基盤の上に食資源及びバイオマスを利用するための適正技術の開発などに関わる教育と研究指導を行っています。
地域システム経済学領域
本領域には、生物資源経済学、国際資源開発経済学、農業経営学及び関連産業経営学、農村社会・農史学、森林資源社会学、国際農林業開発学、地域森林資源開発学、ファーミング学の8分野があり、適正技術を創生するための地縁技術や地場資源の賦存状態の分析評価、適正技術の社会化などに関わる教育と研究指導を行っています。
NARO 連係先端農業技術科学サブプログラム
本領域は筑波研究学園都市に位置する国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)」に在籍する研究者が連係大学院教員として運営に当たっており、農学学位プログラムの中のサブプログラム<NARO先端農業技術科学サブプログラム>として位置づけられています。領域内には、フィールドインフォマテイクス、生産・管理システム、家畜生産機能制御、作物ゲノム育種、果樹ゲノム育種、花き新育種資源作出・利用の6つの研究分野があり、前掲の人材を養成し社会に送り出すことを目的として、博士前期課程(修士課程)までに学んだことを当分野に活かして発展させようとする学生を対象に研究指導を行っています。