理工情報生命学術院・生命地球科学研究群
農学学位プログラム
概要
本学位プログラムは総合科学としての農学のもつ幅広い知識、課題探求能力、問題解決能力を修得し、地球規模での農と食と環境にかかわる課題解決に根拠を与えるような研究を自立して遂行できる高度専門職業人・研究者を育成することを目的としています。本プログラムを通して、産業界はもとより行政機関などにおいても、地球規模課題では国際的に整合性のある解決を、国内では地域社会の持続性を保証する解決を提言・実践できる人材へと成長します。本プログラムを修了し、博士(農学)を取得した人材は、政府の行政機関において政策提言や研究行政に携わったり、国内外の研究機関や教育機関をはじめ、民間企業など産業界においても、基礎研究、技術開発、商品開発を進めたりするこができる社会人へと飛躍することが期待されます。
学位プログラム長あいさつ
農学は非常に幅広い学問で、人間が生活する上で必要な衣食住に関わる総合科学です。近年、地球規模の環境変化や社会の変化などにより、農や食、環境に関わる多くの課題が生じており、持続可能で豊かな社会を創るためにそれらの課題の解決が必要不可欠となっています。
農学学位プログラムには、生物資源の持続的利用技術や生物資源の生理や生態を解明し、生物資源を取り巻く生物圏環境の管理と創成を行う生物圏資源科学領域、エコリージョンの回復や保全につながるエコリージョン基盤開発学領域、食資源とバイオマスを利用するための技術開発を行う食料・バイオマス科学領域、適正技術の開発可能性と社会化を評価する地域システム経済学領域があります。また、それらに加えて、産業としての農業を支え、持続的な食料供給を実現する先端農業技術を扱うNARO連係先端農業技術科学サブプログラムがあり、NARO(農業・食品産業技術総合研究機構)の研究者が連係大学院教員として博士号取得に向けた指導を行います。
これらの領域やサブプログラムでは、それぞれ一般入学者選抜と社会人特別選抜があり、前期課程(修士課程)からの入学者だけでなく、働きながら学位取得を目指す社会人入学者も学んでいます。さらに、筑波大学には、研究実績や能力を有する社会人を対象にした「最短1年で課程博士号を取得するプログラム」があり、農学学位プログラムでもこのプログラムで多く方が博士号を取得しています。学位取得後は、様々な国内外の公的機関や企業などで研究者や技術者として活躍しています。
この農学学位プログラムで学び、多様で専門性の高い学問分野に触れ、国際性豊かなキャンパスで世界各国から集まる留学生や、社会人学生と交流しながら、自分の世界を広げてください。
学位プログラムリーダー 菅谷純子
領域・サブプログラム
生物圏資源科学領域
本領域には、生物資源生産に関わる、植物育種学、作物生産学、蔬菜・花卉学、果樹生産利用学、動物資源生産学、生物生産システム学、植物遺伝情報解析学、代謝ネットワーク科学、媒介動物制御学及びエピジェネティクス、植物環境応答学(連携大学院)、国際食料生産開発学(連携大学院)の12分野があり、人類の生存に必要不可欠な生物資源の生理機能・生態・遺伝的制御の解明とその持続的な利用などに関わる教育と研究指導を行っています。また、生物圏環境学に関わる、植物寄生菌学、応用動物昆虫学、土壌環境化学、植物環境生化学、森林生態環境学、地域資源保全学、植生・気候変動影響学(連携大学院)、熱帯農林科学(連携大学院)の8分野があり、生物圏環境の持続的な制御・管理手法の開発および森林生態環境の持続的保全などに関わる教育と研究指導を行っています。
エコリージョン基盤開発学領域
本領域には、環境コロイド界面工学、生産基盤システム工学、生態構造工学、流域保全工学、水利環境工学、生物生産機械学、生物資源変換工学、保護地域管理学、生物圏情報計測制御学、農村環境整備学の10分野でエコリージョン(環境調和的な活動空間)を回復・保全する地域基盤の開発などに関わる教育と研究指導を行っています。
食料・バイオマス科学領域
地域システム経済学領域
NARO連係先端農業技術科学サブプログラム
本領域は筑波研究学園都市に位置する国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)」に在籍する研究者が連係大学院教員として運営に当たっており、農学学位プログラムの中のサブプログラム<NARO先端農業技術科学サブプログラム>として位置づけられています。領域内には、革新的生産品質管理システム、革新的家畜生産システム、革新的育種栽培生理システムの3つの研究分野があり、前掲の人材を養成し社会に送り出すことを目的として、博士前期課程(修士課程)までに学んだことを当分野に活かして発展させようとする学生を対象に研究指導を行っています。
カリキュラム・シラバス
本学位プログラムに3年以上在学し、部局細則等に規定する修了の要件として必要な授業科目を履修し、その単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受け、博士論文を提出し、その審査及び最終試験に合格した学生について、その修了を認定します。なお、優れた研究業績を上げた者は、修了に必要な在学期間を短縮することが可能です(早期修了)。
<取得できる学位> 博士(農学)
<専門コンピテンス>
研究実行力、専門知識と倫理観、研究成果公表力、研究適応力
<シラバス>
本学位プログラムの開設科目・シラバスは筑波大学教育課程編成支援システム(KdB)により公開されています。
教育課程編成支援システム(KdB)は本学で開講される授業科目の情報を管理・公表するデータベースです。Webブラウザを起動してhttps://kdb.tsukuba.ac.jpにアクセスしてください。アクセスするだけでは科目は何も表示されません。検索条件を指定し、[検索]ボタンをクリックすることで、該当する科目が表示されます。指定できる検索条件は、年度(指定必須)、学期、時限、教室、要件(選択した科目のまとまりに属する科目が表示されます)などです。上記検索条件を指定して検索ボタンをクリックすると、全ての条件を満たす科目が表示されます。また、キーワードによる検索も可能です。なお、画面上部のメニュー領域にログイン用ユーザーIDとパスワード入力欄が配置されていますが、学生及び一般の方はログインできません。

左図の[要件]プルダウンメニューをクリックし、「大学院便覧」の右側にある「▶」ボタンをクリックしてください。次に、「理工情報生命学術院」の右側にある「▶」ボタン、「生命地球科学研究群(博士後期課程)」の右側にある「▶」ボタンを順にクリックし、一覧の中から「農学学位プログラム」を選択してください。最後に、[要件]プルダウンメニューに「農学学位プログラム」が表示されていることを確認し、[検索]ボタンをクリックしてください。なお、「農学学位プログラム」の右側にある「▶」ボタンをクリックすると、各領域の専門科目のみを検索することができます。